Your cart is empty.
Your cart is empty.Sound Blaster PLAY! 4. This USB DAC is a finger sized high-resolution compatible USB DAC that improves audio for video conferencing and voice chatting *3 software online communication with this product and the functions of your typical 4-prong plug headset, and the Creative App's Smart Communication Kit.
カスタマー
Reviewed in Japan on May 6, 2025
ヘッドセットを使う為に購入音質も問題ないし、商品の操作感もよかった特段、アプリ等インストールしなくても、パソコンに接続したら音とマイクを認識して助かった
名前
Reviewed in Japan on May 22, 2025
1万も2万もする据え置きのDACと比べたら大した事ないのかもしれないが、スマートフォン用途なら十分すぎる性能 私のスマホはイヤホンジャックが無いため、急ぎで購入しましたが問題なく、すぐ使えました ボタンを押すだけでバスを強めたり音を簡単に増幅できるのが嬉しいです 試してないですがアプリでも操作できるようです 問題はPC接続で、USBを抜くとなぜかPCがシャットダウンしてしまいます なんでだ?私の環境だけ? FPSなどのゲーム用途となるとすこしコードの長さが足りない 安物のイヤホンでは恩恵はやや少なく 高価なヘッドホンなどを使用する 余裕のある環境にマッチすると思います それ以外ではまあまあです
えぬべる
Reviewed in Japan on May 18, 2025
iPhoneに耳かけ型のヘッドセットを接続するために購入使用感は満足していますしていますが、PCでの利用についてはうーん・・・?って感じになりました折角だしと利用したところNoiseClean-in通話中の通話相手の背景ノイズ音を低減します。NoiseClean-inは通話中にのみ有効になります。ってことだが、残念ながらこれをONにしてると音楽聴くにしても通話をするにしても邪魔してくれて音が酷いことになった周囲に雑音が多いのなら効果的ではあると思うが割と静かな場所で使用する場合はOFFにしておいた方が無難かなと思うこのあたりを期待して購入する場合はご注意ください
mgmg3
Reviewed in Japan on February 2, 2025
・オンボ比較 オンボも性能が高くなっていて周波数的には区別が付かないが、 PLAY!4は大音量でうるさいと感じない(ノイズが少ないと思われる)・ボリューム操作 PCのサウンドミキサーのボリュームを変更するもの・Creative Sound Blaster ASIOは入っているが使えない・PC本体のUSBポートでは反応せず、(複数の穴を試してもダメ) USBハブを通すと認識する謎現象 使えるからヨシッ
sa
Reviewed in Japan on August 3, 2024
PLAY3かPLAY4か迷ったけどPLAY4にした。簡易的にイヤホンを使いたいだけなので。PSの位置が自分が座る位置から遠いので、延長させる必要があり色々と購入して準備をしましたが、マイクのテストをしている段階のノイズ等で苦戦しましたPS5直差しでイヤホン直差しなら問題なしです。延長する場合、ケーブルによるかもですが、3.5mmの延長ケーブルを使うと長くなるほどマイク使用時で失敗しました。イヤホンにもよる5mの4極3.5mm延長ケーブルは最悪マイクになりました。2mの4極3.5mm延長ケーブルは程々にノイズのりました。50cmの4極3.5mm延長ケーブルは少しノイズのりました。マイクを使わずイヤホンのみなら綺麗に聴こえて大丈夫です。ゲームしたり動画を観るだけなら綺麗に聴こえていましが、マイクもしっかり使いたいので他の方法もやりました。手持ちにあった2mの延長USB2.0を変換して更に変換してPLAY4を繋げてイヤホンを繋げてみました。自分の場合はUSBで延長するのが正解でした。マイク使用でのノイズも気になりませんでした。自分が音を聴く分には全く問題ないけど、マイクも使う場合PLAY4から先のイヤホン側を短く持ってくる方が理想です。自分のイヤホンは結構周囲の音を拾う。コントローラーのミュートボタンが使える。バスブースト等は使わなそうだけど結構好き。PCでの使用はマイクは使ってないけどやっぱりPC用であってPS5よりも聴く側は綺麗だった。ただpcで設定出来るノイズ系の聴こえる側の設定は動画みる状態では音が歪んで邪魔でした。PCでのアウト側のノイキャン設定は喋る専用でした。PS5で使用する目的なので、USBを3m延長して問題なかったメインは他にあるのでサブ的役割で購入したけどPS5の位置が遠いから余計な出費は増えた。手持ちのUSBスイッチャーはps5の時だけ音が出なくなった。4極二股分岐は使えました。4極を3極に二股分岐(マイクとスピーカーわけるやつ)も使えました。イヤホンマイクを使って相手が聞こえやすい音量に調節したら、PS5コントローラーの3.5mm接続より周囲の音とホワイトノイズを拾うようになったので、4極二股分岐の片方にイヤホンマイクを付けて、4極を3極(マイクとスピーカーにわけるやつ)に分けるのをもう片方に繋げて、マイク側に頭につけるアーム型の単一指向性マイクを繋げて、片方にスピーカーを繋げて、口にマイクを近づけれる状態にしてPS5のマイクの設定ボリュームを一番下げる事にしました。音漏れや跳ね返り等の調節も必要ですし、プレステでマイクを使う時はイヤホン等、物によっては結構苦戦します。一人で聴くだけなら全く問題ないです。自分の場合はインナーイヤー型の全指向性イヤホンを使用するので、コントローラーの3.5mm直差しよりだいぶ大変でした。まとめるとUSBで3m延長してPLAY4を付けて4極を4極2つに分岐して、更に4極を3極の単一指向性マイクと3極のスピーカー(電源オフ)に分割。一人の時は、イヤホンのみか小型スピーカーで聴く。PSのマイクの音量設定は一番低く相手の声を個別に下げたりもする、バランスも取る、喋る時は単一指向性マイクで口元に持ってくる。これで遠くにあるPSでやっとキレイに聴きながら喋りながら相手に迷惑掛けずにゲームで使えるようになりました。ボタン類も一応近くにあるので使えます。全指向性のイヤホンマイクだとマイクが音を物凄く拾いやすいです。自分の場合ですので、他のカナル型や単独マイク等ではまた違うのかも知れませんが、ちょっと他のパーツつけたりやら調節やらPS5で使える状態にするのに大変でした。
Recommended Products